日曜日が雨予報なので本来ならバイクに乗ってクネクネ峠を走るのだが、優先順位で考えると暑い夏を迎える前に山歩きは終わらせておきたい。京都までの昼得を使って第31番、第32番を参るべく事前に調べていたとおりに行動を起こしたが、大阪駅で「なんで? 竹生島往きで使った9時15分敦賀行きに乗るの」 ということで、出だしから調べた内容が間違いで大幅遅れでスタートする。でもこの9時15分も間違いで、実際に乗ったのは昼得が使える10時15分で、どうも頭の中はゴチャゴチャだ。
京都で次の新快速に乗り換えて近江八幡に向かう。車内でタブレットNexus7を使って近江バスの時刻を調べると、時間待ちなしで10時40分のバスに乗れそうだった。ところが、お腹の調子がおかしくなって駅前のイオンでまず体調管理から始まる。結局乗れたのは11時10分のバスで、終着の長命寺まで乗っていたのは4名だけ。
長命寺への上りの階段に「長命寺本堂まで808段」と書かれていた。その横に穀屋寺が! 熊野三山で勧進をになっていた本願所と関係はあるかも。三十三所でも穀屋はあったが衰退してなくなっているのだが、なぜここには残っているのか?
本堂まで808段あると書かれていたが、歩いてみて疑問符が付く。ヒョッとすると体調が良かったのかしれない。
階段途中に女人結界のような門がある。さらに階段を上ると駐車場と合流する。ここからは本堂はすぐそこだ。
ここでは団体さんを連れた先達さんが、みんなと一緒に経をあげたり、境内を案内していました。そこは団体さんの前に歩いたところで、だいだい回るところは同じようだ。
長命寺を12時30分のバスで近江八幡に戻る。お昼は北口ロータリーにある、Coffee & lunch の「ライフ」で食事をした。オムライス&海老を食べてコーヒーを飲んだ。食事も美味しかったし、コーヒーが美味しく感じたのだが、本当ののコーヒーの味なのかな・・・。
この記事へのコメント